コースで起きるミスの、技術以外の8つの要因こんにちは室屋修一です 今回は、コースで起きるミスの技術以外の8つの要因という話をしていきます。 レッスンでも、練習ではうまく打てる感じも増えてきたのに、コースでなかなかミスが減らないんだよねって話をよく聞きます。 8つのポイントをチェックしながら練習にも活用できるようなシートも作成しました。記事からダウンロードして、ぜひ活用してください。 >>本文はこちら 様々な目標達成に対してオンラインでのサポートを行なっている【オンライン・ミックス】 "「自分が思ってる課題は課題じゃないかも!?」「3ヶ月でスコア30縮まりました!」「スコアに直結するレッスンですよ!」" まずは練習の仕方も含めた上達のプランを一緒に作るための『初回無料セッション』を是非ご活用ください。 ショートゲームのスキルが上がると、自分がどういうアプローチが得意か苦手かも明確になるので、マネジメントも含めてゴルフゲーム全体のスキルが上がります。 アプローチのレッスンの日程を更新しています。 お申し込みとお支払いもそのままできるので、ぜひご活用ください。 詳細の確認やお申し込みはこちらのページからお願い致します。 回数券やデポジットもぜひご活用ください。 マンツーマンレッスンで使える回数券、全てのレッスンで使えるデポジット。練習やレッスンのプランに合わせて選択して、おトクに受講してください。 回数券やデポジットの案内ページはこちら。 北池袋inGOLFでのマンツーマンレッスンのお問い合わせやお申し込みは、このメールにご返信いただくか、こちらのフォームからお願いします。 |
上達に熱心な沢山のゴルファーの方に最新のコンテンツやレッスンの関連情報などを定期的に配信しているメールマガジンです。下のフォームにメールアドレスを入れて【登録する】ボタンを押していただけると、最新コンテンツがメールで届きます。ぜひ登録してください。
こんにちは、室屋修一です。 今日はちょっとだけ、ゴルフの「考える」ってことについて話してみます。 コースでプレーしていると、 「ちゃんと考えてプレーしよう」って言われたり、 「考えてミスを減らすんだ」みたいな話、よく聞きますよね。 でも実は、 “考えてるつもり”で、逆に調子を崩してしまう人もけっこう多いんです。 「このホールは、こう攻めよう」が危ない理由 たとえば、あるホールでこんなふうに考えるとします。 「ドライバーでフェアウェイキープして、次でグリーンに乗せよう」 「2パットでパーだな。いけそうだな」 ──この思考、悪くないんですけど、 この時点で**「全部うまくいく前提」**になってることに気づきますか? でも、現実にはドライバーがちょっと右に行くこともあるし、 セカンドがラフに入ることだってある。 ましてやパットなんて、思った通りに打てることのほうが少ないかもしれません。 「こうなるはずだったのに」が連続すると、 そのズレに対してどんどん頭が混乱して、判断もスイングも崩れていく。 プロでさえ、毎回うまく打てない...
こんにちは、室屋修一です。 まだまだ暑い時期が続きますが、「今年の秋こそスコアをまとめたい!」と思っている方も多いはずです。 でも、こんな不安はありませんか? 練習はしてるのに、ラウンドで安定しない 球数は打ってるけど、何を優先したらいいか迷う 秋シーズンこそ崩れたくないけど、今の練習で大丈夫か不安 実は、多くの90切り前後ゴルファーが共通して陥るポイントがあります。 それは、 練習の優先順位があいまいなまま秋を迎えてしまうこと。 なんとなくドライバーを振って、なんとなくアイアンを打って… そのまま秋ラウンドに突入すると、調子の波に振り回されてしまうんです。 そこで今回、Zoomで気軽に参加できる少人数座談会を開催します。 『90切り前後ゴルファー限定 秋ゴルフ前に、何を練習しておけばいいか座談会』 日時:8月22日(金)夜20:00〜21:00 参加方法:Zoom(顔出し・マイクOFFでもOK) 参加費:3,000円(税込) 定員:先着5名 この座談会に参加すると、 秋ラウンド前に押さえるべき 3つの練習優先順位 がわかる 球数より大事な 「意味ある練習」の組み方 が整理できる...
こんにちは、室屋修一です。 「毎回同じスイングができたらいいのに」 「スイングを安定させたい」 そんな声、レッスンでも本当によく聞きます。 でも実は、この「再現性」という言葉、 どこで打つか(素振り・練習場・コース)によって、意味が変わるんです。 今日はその話をしてみたいと思います。 ① 素振りの再現性=「感じ方」が安定してるか? 素振りって、実は“感覚を作る練習”なんです。 どこを狙って振ってるのか? どのくらいの力で振ってるのか? どんなリズムで振ってるのか? これが毎回バラバラだと、そもそも“再現したい感覚”が育ちません。 僕のレッスンでは、 「どういう気持ちで振ってるか?」 「何を感じようとしてるか?」 を一緒にハッキリさせていきます。 素振りがうまくできると、スイングの土台ができるんです。 ② 練習場の再現性=「狙った通りに打ててるか?」 ボールを打つと、今度は動きだけじゃなく「結果」が出ますよね。 ここで大事なのは、「思った通りに打てたか?」という視点です。 たとえば… ドローを打とうとしたのに、ひっかけになった ゆっくり振ったつもりなのに、思いきり振ってた...